こんにちは。
編集部のはしもとです。
まず忘れるといけないので、
宣伝をしておきます。
『運を呼び込む 神様ごはん』
12/22発売
著者のちこさんによれば、
「神様は台所がお好き。だから台所を整えれば、神様に愛される」
んだそうです。
私は残念ながらいまのところ、台所で神様の姿をお見かけしたことはないんですが、たとえば深夜の台所とかって、なんか一種、親密なものを感じられませんか?
熱を持ったまま動かない油の匂いとか、弱々しく光る冷蔵庫の中とか、換気扇の向こうで頼りなく鳴る外気の音とか。いつもと違う感覚が研ぎ澄まされるせいかもしれない。
だからなんなんだって話なんですけど、そんな神秘的な側面を持つ台所そのものを、著者のちこさんにならって、私も「自分自身」だととらえてみるようになりました。
理由はもちろんわからないんです。でもあまり深く理由を追求せず、台所にあるものを磨いたり、片付けたり、丁寧に扱ってみたりすると、なんか「運が上向いていきそうな感じ」がする。そしてその感じは、蓄積する。一度そう思い込むと、なかなかやめられない。
『神様ごはん』は、暮らしの基本となる「ごはんと台所」をテーマに、神道に基づいた、一生古びることのない開運法をやさしく教えてくれる本です。
年末年始は大掃除をしたり、お飾りをつけたり、おそばを食べたり、お餅をついたり、初詣にいったり、門松を飾ったり…と開運イベント<宴bシュですが、そのおともにぜひご一読を!
さて、宣伝はおしまい。
ここんところで印象に残っている
おいしかった食べ物屋さん、
(今回は時間がないので店名とメニューだけ)
をメモっておきます。
■駒込 ガンコンヌードルの醤油ラーメン
店主が元ラーメン雑誌の編集者とのこと。
1000軒の取材先が味に化けて説得してくる。
■立川 楽観の琥珀
ネギではなく玉ねぎのみじんぎりを
ふんだんに持った上品なスープと麺。
失礼ながら、立地と出されるものとのギャップがすごい。
■東十条 ほん田の香味鶏だしラーメン
恐ろしく評価の高いラーメン。
二度目の訪問でようやく入れました。
■十条 讃岐うどんいわい
ちゃんとおいしいのに、値段の安さに目をこする。
■十条 だるまや餅菓子店の抹茶アイス
ここはかき氷で有名なお店。
すんごく食べたかったけど、すんごく寒い日だったので、
アイスを食べて、お餅とおまんじゅうを買って帰宅。
■東長崎 手打ち蕎麦 じゆうさんのぼうにしん
おそばもたまごやきも、ぼうにしんも、
幻のようにおいしかったです。
■大塚 天平食堂のエビ天ぷら定食
超地元系の大衆食堂。だけど、味はたしか。
知らずに入れる雰囲気じゃないけど、
知れるのはネット社会の恩恵。
■新宿御苑 草枕のなすチキンカレー
二度目なんですが、リニューアル後の訪問は初。
お店の広さが3倍くらいになったかな? とても居心地がいいっす。
■神宮前 玉笑のそば
これも困るほど、おいしいそばでした。
行列もさることながら、外人客が多いのはガイドブックの影響?
■新宿 はなもんやのたんハンバーグ
うちのスタッフといったところ。
ハンバーグというか、おいしい牛たんの断片を
食感を残して合体させたような、不思議なおいしさでした。
■船橋 青葉の中華そば
他の青葉には行ってますが、青葉はやっぱりおいしい。
■駒沢大学 ブルックリンダイナー
肉のかたまりとフライのてんこもりと
ビールビールビール!ってな感じで、
どかどかアメリカ料理を食べたい気分にこたえてくれたお店。
■青物横丁 まこと家のねぎ味噌ラーメン
家系ラーメンながらこってりせず、あっさりせず
どまんなかを突かれて。
■幡ヶ谷 チェスバーガー
ここはやっぱり好きです。
味も雰囲気もBGMもみんな好き。
ここなら2個食えるかも。
以上、いつもどおり雑に失礼しました。
ではみなさん、良いお年を!
posted by サンクチュアリ at 18:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|